
めっちゃわかる…。大好きな彼にプロポーズされてとっても嬉しい反面、入籍、更に名字を彼の名前にする場合ってやらなきゃいけないことが沢山あります…。想像以上に大変だったので、入籍後にやらなきゃいけない事をまとめておきますね。
入籍後にやることリスト

1つずつやれば大丈夫!
こんな風にやることが多くて嫌になっちゃうときは、やらなきゃいけない事が「見える化」出来ていない時です。

入籍後、無限にやることがあるような気がして嫌になっちゃうんですよね…。わかる…。
だけどやることは大きく、これだけなんだ!と分かれば少しは安心しますよ。
そんなあなたのために、入籍後にやることリストをまとめました。

結構やること沢山ありますがどれも大切なことなので順番に1つずつ終わらせていきましょう。
やることリスト |
No.1:名字を変える手続き |
No.2:新居探し |
No.3:引越し準備・整理整頓 |
No.4:保険の見直し |
それでは順番に入居後にやることを4つ詳細説明していきますね。
入籍後にやることNo.1:名字を変える手続き
入籍後にやること1つ目は「名字を変える手続き」です。

もうね…これがね…めちゃくちゃ面倒臭かった…。でもやらなきゃいけないので焦らずに1つずつやっていきましょう。
名字を変える手続き |
① 免許証の名前変更 |
② 保険証の名前変更 |
③ クレジットカードの名前変更 |
④ ハンコを新しく作成する |
⑤ パスポートの名前変更 |
⑥ 生命保険等の名前変更 |
⑦ 定期便等申し込んでいる場合名前変更 |
⑧ 銀行の名前変更、印鑑変更 |

名字を変えると、それに伴って名前が入っているものはすべて変更する必要があるのでかなり大変です…。特に平日しか変更を受け付けてくれない場所(銀行)もあるので、かなり億劫ですがやる必要があります。
私は名字でハンコを作っていたため、「銀行印」「実印」は作り直しました。
これで得た教訓。

名字を変える可能性があるみなさん、銀行員や実印は”名前”で作りましょう。私のように無駄なお金と時間を使わなくて済みますよ…。なんでそもそもハンコって苗字が多いんだろうね…名字が変わったときに買い替え必須だからハンコ業界の陰謀なのでは…。
今は夫婦印鑑というハンコもあって、結婚のプレゼントに渡す人もいます。
旦那様と一緒にセットで夫婦印鑑を購入して2人で印鑑変更に行くのもいいですね。
名字を変える側だけ負担大きいのが納得いかないです(笑)

マジでハンコ文化滅んでほしいけど、まだまだハンコは必要なんだよね…家買うときも実印必須だったし…手彫りじゃない限りどこでも品質は変わらないので私はハンコプレミアムというお店で作っています。きれいな夫婦印鑑も売っていますよ。
入籍後にやることNo.2:新居探し
入籍後にやること2つ目は「引越しの準備・整理整頓」です。
賃貸に引っ越すのか新しい家を買うのか次第でやることは変わってきますが、結婚してすぐに家を購入することはあまりないので今回は賃貸の物件を探すことを考えます。
まずは山ほど物件はあるので、以下の条件を絞り込みましょう
・立地(最寄り駅から徒歩何分など)
・賃貸料金(〇〇万円以内など)
・駐車場の有無
・エレベータの有無

私も新婚当時は賃貸に住んでいましたが、すべての要望にピッタリの物件ってなかなか見つからなかったりするので、”絶対に外せない条件”をしっかりと把握しておくことが大切です。基本的に貸す側は空室を避けるためになるべく早く契約して欲しいので、予約等出来ないところが多いですからいい物件はすぐに埋まります(私も何度も検討中に埋まった…涙)
条件が決まったらあとは実際に物件を探して内見に行きます!
今はネットで内見予約まですべて完結するとても便利なサービスがあるので、活用すると時短になります。

賃貸の店舗にわざわざ何度も言って物件を調査するのって当時はすごく時間かかったから是非使えるものは使って効率的に探してみて下さいね。
私のオススメはスマホで簡単に調べられるOHEYAGO(オヘヤゴー)です。
私も使ってみましたが…エリアや路線ごとに駅から徒歩〇〇分等の詳細条件で検索出来てとても簡単です。

最初使った時びっくりしたんですけど、何と内見しなくても契約まで行くことも出来ます…!凄い世の中だ…さすがに2人でしばらく住む場所なのでやっぱり実際に駅から歩いていく道等も含め、内見することをオススメします。内見予約もすぐに出来るので嬉しいですね。
入籍後にやることNo.3:引越し準備・整理整頓
入籍後にやること1つ目は「引越し準備・整理整頓」です。
まず大きく分けて順番に以下の3つのステップがあります。
② 不要なものを捨てる
③ 必要であれば新しい家具や家電を買う
①引越し業者の依頼
引越し準備・整理整頓の1つ目のステップは「引越し業者の依頼」です。
引越し業者の依頼でとっても大事なのが”一括見積”です。

引越し業者もたくさんありますが、どこが一番安いのかってわからないですよね…一番安いところでやりたい!って思ったけど引越し業者の数が多すぎるし、引越しプランもそれぞれ沢山ありすぎてよくわからなかった…。そんな時に役に立ったのが一括見積!
いろんな会社から電話がかかってくるので大体の見積もりをまずは電話でいいので聞きましょう。
で…やることは最安値のところをチェックするだけでなく…
やりたい会社がもしあるなら「値引き交渉をする」のが大事

因みに我が家の引っ越し費用はそれで15万円って最初いわれてたのが8万円になりました…。どんな計算なんだ…引越し業者は絶対値引き交渉しなきゃダメとこの時に学びました。ちょっとした交渉するだけで7万円変わりますからね…。
我が家は夫が、「他社はこの値段でやってくれるって言ってましたよ」戦法で割引してもらいました。
つまり…最初の言い値でやると確実に”損する”ってことですね…恐ろしい…
無料の一括見積もりはこちらで簡単に出来ます↓
②不要なものを捨てる
引越し準備・整理整頓2つ目のステップは「不要なものを捨てる」です。

このステップが想像以上に辛い…不要なものを選別するのも面倒だしそれを捨てる作業はもうめちゃめちゃ面倒…
私の場合はディズニーグッズもたくさんあったので、嵩張るぬいぐるみやポップコーンケース、かチューシャ等をどうしようか迷いました。
メルカリやラクマ等のフリマアプリで売るのはとても面倒だしトラブルがあったら最悪だし…
そんな時に見つけて大活躍したのがグッズキングというグッズの一括宅配買取をしてくれるお店でした。
申込をしたらダンボールが家まで送られてくるので、あとは着払いでお店に送るだけ…!

めちゃめちゃ楽だし、ちゃんと買い取ってくれてそのあとも誰かに使われる可能性があるので物を捨てる時の”罪悪感”が無くてとてもよかったです。ダンボールのサイズは選べるので持っているグッズの量に合わせて頼んでくださいね!
送り返すのはもちろんお店着払いで、ゆうぱっくはネットから家まで集荷願い出せるので無料で家ですべて完結します。
一緒に入っていたチラシを見たらアイドルグッズなんかも買取可能みたいなので、アイドルグッズなんかを持て余している人も活用出来そうですね。
③必要であれば新しい家具や家電を買う
引越し準備・整理整頓3つ目のステップは「必要であれば新しい家具や家電を買う」です。
ここで私から注意なのは「必要以上には家具を買わない」事です。
結婚式でお金が沢山必要な時に無理に良いものを買う必要はないです。
本当にそれが今必要なのか?じっくり考えて新しい家具や家電を購入

結婚してすぐに引越す賃貸はゆくゆく更に引越すことが多いです。子供が生まれて手狭になったりマイホームを建てたり…。なので結婚してすぐ引越した家で立派な家具家電をそろえる必要はないと思っています。もちろん一生使えるものを買うのもいいですが、部屋の大きさでしっくりくる家具は違ったりしますので気を付けて下さい。
入籍後にやることNo.4:保険の見直し
入籍後にやること1つ目は「保険の見直し」です。

月々必ず支払い続ける保険料。結婚するなら保険の見直しはなるべく早くしましょう。
こちらに関してはとても大事なことなので、こちらの記事にまとめました↓